確定拠出年金法が大幅に改正されたことをご存知でしょうか?
ここでは、個人型DC(個人型確定拠出年金)の改正についてみてゆきます。
来年(平成29年1月1日)に施行される法改正で、個人型DCの適用範囲が大幅に拡張されます。
中でも注目なのが、第3号被保険者(専業主婦)が年間27万6千円(月額2万3千円)、拠出可能となっている点です。
この他にも公務員が確定拠出年金に加入することが可能となります。(年間14万4千円(月額1万2千円))
制度の概要を取りまとめると以下の図のようになります。
第1号被保険者から第3号被保険者まで、まんべんなく個人型DCが適用されていることが見て取れます。
これから読み取れれることは、国が相互扶助型(子が親世代の年金を負担する仕組み)の年金をこれ以上維持することは不可能となってきたというメッセージだと思います。
自分の老後保障は自らの責任で積み立ててくださいね、ということです。
公的年金を取巻く環境は低金利の中で非常に厳しいものとなっています。
その中で、確定拠出年金の役割の変化に注目してゆきたいと思います。
The following two tabs change content below.


はじめまして、佐伯社会保険労務士事務所の佐伯と申します。当事務所では、退職金の無料相談を実施しています。退職金制度を作りたい、現在の退職金制度を変更したい、企業年金の積立不足を解消したい、等ご希望の企業のご担当者様は当事務所までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

最新記事 by 佐伯社会保険労務士事務所 (全て見る)
- 確定拠出年金法の大幅改正について - 2016年10月19日
- 退職金が減る!?日銀の金融政策の退職金への影響 - 2016年9月22日